![]() |
|
3000年前のハードレーザー? | |
![]() |
|
お分かりですね。 3000年前のレーザー治療とは「お灸」。 美容整形外科でもシミ ソバカス 脱毛に使用されている 熱量の強いレーザー治療機も加熱し皮膚を焼きます。 3000年前のハードレーザーも同じく加熱し皮膚を焼きます。 ただし、煙が出るタイプでアロマ的効果も加味された エコで適応症には大変有効で、関東 関西を中心に 根強い人気のある伝統医療ですね。 当院では、どなたにでもお勧めするものではありません。 3000年前のレーザー 灸治療は こんな方々に大変お勧めです。 @ペインクリニックでブロック注射を受け一時は効いたが 再発してしまった。 しかし、ブロック注射はきついし、強い薬なので他に治療方法が ないものかと思っている方、 A痛み止めの長期間服用は胃腸を壊し、体力を消耗するので、 他に安全で効果的な治療方法はないものか、 B薬理学上、特殊な疾患を除き、長期間服用を続けられる薬は 無いし、これ以上増やしたくない、これ以上飲み続けたくない、 C薬の副作用を無くしたい、軽くしたい D帯状疱疹ポストペイン 薬の無い爪水虫 ・(帯状疱疹は近年効果的な薬が開発されていますが、 完全ではありません。 ウィルスの一番苦手なものは熱です。 艾の熱でウィルスを的確に焼き殺せるのです。 疱疹の拡大を防げます。 ★顔の帯状疱疹:顔の皮膚でもマブタ 眼近傍(目の周囲)同様 糸状灸、すなわち糸状の艾ですので一瞬チカットするくらいです。 ウィルスに一番有効な熱でウィルスを焼却できますので、 むしろ痕はより残りにくいと症例で判断できます。 瞼の施灸だけは糸状でも熱いものですが、眼球への感染 予防法として大変有効性の高いものです。 また、ポストペインや痒みを抑えるにも大変有効です。 強力な補助療法として、必要に応じて、自信を持って おすすめします。 ★ 爪水虫に有効な薬はありませんので、爪水虫には 唯一効果的な治療法です。 E脊柱管狭窄症などで手術を勧められたが、その前になんとか ならないか! 症状だけでも軽くならないか。 F慢性関節リュウマチ 内臓疾患 物もらい(麦粒腫:バカ) 口内炎 腰痛など各種運動器疾患などのお灸の有効性の高い疾患。 G足首の捻挫をしてしまったが、一日も早く治したい。 レーザー治療もソフトレーザーとハードレーザーがありますが、 ★お灸の種類 効果・手法の違いから温灸と直接灸の二種類があります。 @温灸 千年灸のような温灸: 効果 ・保温 血行改善・代謝促進効果 ・自律神経調整作用 A直接灸 米粒の半分くらいの精選されたモグサ(艾)を ポイント(ツボ)に起き、点火し、60度くらいで加熱し 直径2〜3ミリのスポット火傷をつくるもの。 直接灸と言います。 効果: ・自律神経調整作用:失調の調整作用 ・代謝促進 動脈硬化予防 貧血改善 細胞の働きを元気にします。 ・ワクチン効果:免疫力維持 強化 物もらい:バカ、風邪初期の治療予防効果 ・消炎鎮痛効果 薬ほどの痛み止め効果はありませんが 薬のような副作用がありません。 ・帯状疱疹 水虫などウィルス細菌焼却除去効果 以上の二種類があります。 @はソフトレーザーや赤外線に相当します。 Aのハードレーザーに相当するスポット火傷を作るお灸は、 水虫菌(はくせん菌) 帯状疱疹ウィルスには 絶大な効果があります。 きゃつら細菌・ウィルスは熱が大嫌い。 温故知新! 針同様、古くて新しい治療方法なのです。 発電方式で言うと、針きゅうは風力発電のようなものでしょうか。 (臓器移植 再生医療は??) ぜひ、針同様お灸治療も検討してみてください。 現代医療だけでは思うような効果が得られない 脊柱管狭窄症などの 手術の前に一度試してみる(緊急手術以外ですが) そんな価値は十分あります。 ★直接灸の熱さ イラストのような小さな精選された艾(もぐさ)を 皮膚のツボに乗せ艾が燃え尽きる一瞬に60度くらいの 加熱をするものです。 熱そうですが、実はたいしたことはなく、 「ゴム輪をはじいたくらいのもの」と例えられます。 我々熟練専門家が行うとなんだこんなものかと テレビ時代劇ドラマによる誤解が解消されるのです。 ★痕(あと) もちろん、痕は肌質により直径2〜3oくらい残る方と そうでない方に分かれます。 ホクロ、しみ、そばかすが増えたくらいと考えられる方なら また、効果があるなら、早く治せるなら治るなら我慢できる方に はお勧めです。 帯状疱疹や水虫だったら、むしろ疱疹を病巣を綺麗に 掃除してくれます。 実績のある代表的な熱刺激療法の一つなのです。 日本では薬中心の医療行政が継続されていますので、 歴史はあっても、針同様誤解の多い治療方法ですが、 見た目と違い、はるかに体にやさしい 合理的でエコな しかも、安全な治療方法の一つです。 お灸も針同様 専門の鍼灸師にご相談ください。 当院院長もベテランの鍼灸師でもあります。 |
|
前の画面に戻る場合は画面左上の![]() |